白内障

白内障は、目の中にある『水晶体』というレンズの中身が濁ってしまう病気です。そのために、目の中へ入る光が少なくなり、目のかすみや視力低下を生じます。その他、まぶしさ、物が二重に見えるなどの症状を来すこともあります。白内障の原因の多くは加齢によるもので、60代で70%、80歳ではほぼ100%の方が白内障になると報告されています。その他、生まれつきのものや、外傷(けが)、お薬(ステロイド)、放射線などが原因となる場合もあります。また、糖尿病やアトピー性皮膚炎など他の病気により二次的に生じる白内障もあります。

治療
白内障の治療には、目薬による治療と手術治療の2つがあります。
・目薬による治療はあくまで進行予防の手助けという位置づけです。点眼をしていても進行する場合もありますし、一度進行した白内障を治すことは期待できません。
・手術は『超音波乳化吸引術+眼内レンズ挿入術』が主流で、ほとんどの症例をこの方法で行います。まず、水晶体の濁った中身を超音波で破砕しながら吸い出してしまいます。すると、水晶体嚢という薄い袋が残りますので、その中に眼内レンズという小さく透明な人工のレンズを挿入します。
白内障の手術時期の決定では、患者様のご希望を重視します。視力は、見え方の指標の一つに過ぎませんので、視力が1.0でもかすみが強く、不自由を感じる方もおられます。その場合には、手術を考慮します。一方、視力0.5でも特に生活に不自由なく過ごされている方は、そのまま様子を見たらよいでしょう。ただし、白内障が原因で、ぶどう膜炎や緑内障など他の病気を引き起こすこともありますので、定期的に診察を受けていただき、進行具合をチェックするようにしましょう。

緑内障

緑内障は、視神経が障害されることにより、視野(見える範囲)が狭くなってくる病気です。はっきりとした原因はまだわかっていませんが、眼圧(目の硬さ)の上昇が原因の一つとされています。目の中には、房水という液体が循環しており、この房水の圧力により目の形状は保たれています。この房水の圧力を眼圧といいます。眼圧は、季節や体位、1日の中の時間帯によって多少変動することが知られています。

緑内障のタイプ
・原発開放隅角
房水の排出口の網目(線維柱帯)が徐々に目詰まりを起こし、眼圧が上昇するタイプです。
・正常眼圧緑内障
眼圧が正常(10~21mmHg )なタイプの緑内障です。日本人ではこのタイプの緑内障が一番多 く、緑内障の約6割がこの正常眼圧緑内障であるとの調査結果が出ています。
・原発閉塞隅角緑内障
線維柱帯がある場所(隅角)そのものがふさがれてしまい眼圧が上昇するタイプです。慢性型と急性型があり、急性型は、特徴的な症状を呈し、急いで処置する必要がある状態です。(以下の症状の項参照)
・発達緑内障
生まれつき隅角が未発達のため生じる緑内障です。
・続発緑内障
他の病気や外傷(けが)、お薬(ステロイド)などが原因で生じる緑内障です。

症状
徐々に視野が狭くなってきますが、自覚症状はある程度進行するまでほとんどありません。視野障害は、鼻側から出現してくるのが特徴ですが、進行すると中心の視野が障害され、視力が低下します。また、急性型の原発閉塞隅角緑内障(急性緑内障発作)の症状は特異で、急激な眼圧上昇のため、頭痛や眼痛、吐き気、視力低下を生じます。このように、内科的な症状を呈するために、眼科受診が遅れることもありますので、自分がこのような緑内障発作を起こす危険性があるのかを知っておくことが必要です。

検査
緑内障の検査は、眼圧検査、眼底検査、視野検査、隅角検査、OCT等を行います。

治療
緑内障の治療は、眼圧を下げて、緑内障の進行を遅らせることが目的となります。一度失われた視野は元には戻りません。ですから、自覚のないまま進行していく緑内障は早期発見、早期治療がとても大切になります。もしも、健康診断で異常を指摘されたら必ず一度は眼科を受診するようにしましょう。

① 治療はまず、眼圧を下げるための点眼を行います。現在は色々な機序の点眼薬が使用可能になっており、これらを組み合わせて治療を行います。

② 点眼にて思うように眼圧下降が得られない場合や、視野障害進行が止まらない場合に、更なる眼圧下降を目指してレーザー治療(選択的レーザー線維柱帯形成術:SLT)や手術加療を行います。

アドバイス
緑内障は現在、失明原因の第一位となっています。ただし、点眼加療のみで眼圧をコントロールでき、生涯視機能を維持できる場合も多く、むやみに恐れる必要はありません。大切なのは、定期的に眼科を受診し、眼圧や視野をチェックしながら、それぞれの患者様に合った治療を継続して行うことです。

糖尿病網膜症

糖尿病に伴う合併症で、3大合併症の一つされています。糖尿病にかかって10年以上経つと、約50%、20年以上経つと約80%に認められるとされています。

分類
糖尿病網膜症は進行の程度により下記の3つに分類されます。
1)単純糖尿病網膜症
初期の変化で、点状網膜出血やしみ状網膜出血、毛細血管瘤(細い血管の瘤)、硬性白斑(血管から漏れ出した脂肪、タンパクなどの沈着)などが見られます。ほとんどの場合、自覚症状はありませんが、黄斑浮腫(網膜の中心である黄斑のむくみ)を生じると視力が低下することもあります。
2)前増殖糖尿病網膜症
単純糖尿病網膜症から一段階進行した状態です。軟性白斑など目の虚血状態(血のめぐりが悪い状態)を示唆する所見が現れてきます。蛍光眼底検査では、網膜に無血管野(毛細血管の閉塞により血が行き渡っていない部分)を認めます。この時期でも視力は正常な場合も多くありますが、この時期に適切なレーザー治療を受けることが次の増殖糖尿病網膜症へ進行させないために大切となります。
3)増殖糖尿病網膜症
重症な糖尿病網膜症です。目の虚血を感知した体が、新生血管という未熟な血管を作るようになります。この新生血管が原因となり硝子体出血や牽引性網膜剥離、緑内障などを引き起こし、視力を低下させます。この段階では、レーザー治療は必須で、さらに硝子体手術や緑内障手術が必要になることも多くあります。


治療
糖尿病網膜症の治療の基本は内科的な血糖コントロールです。単純糖尿病網膜症では、血糖コントロール(内服、食事療法など)を行いながら保存的に経過観察を行います。前増殖糖尿病網膜症では、レーザー治療を行い、新生血管が生じるのを予防します。増殖糖尿病網膜症では、レーザー治療がされていない場合や、不足している場合はレーザー治療をしっかり行い、硝子体出血や牽引性網膜剥離に対しては硝子体手術を行います。ただし、増殖糖尿病網膜症まで進行してしまうと、手術を行っても出血を繰り返したり、緑内障を発症するなどして、治療が困難になる場合もあります。ですから、適切な時期にレーザー治療を行い、増殖糖尿病網膜症へ進行するのを防ぐことがとても大切です。

アドバイス
ある程度網膜症が進行すると、血糖コントロールが良くても網膜症の増悪を認めることもあります。ですから、内科的な血糖コントロールが良好な場合でも、定期的に眼底検査をすることがとても大切です。また、急激な血糖コントロールを行うと、網膜症が急に悪くなることもありますので、内科の先生や栄養士の先生の指導を守り、ゆっくりと血糖コントロールをしていくようにしましょう。

網膜剥離

網膜剥離とは、網膜が、その下の組織(網膜色素上皮といいます)から剥がれてしまった状態です。網膜剥離にはいくつかの種類がありますが、ここでは最も一般的な、裂孔原性網膜剥離について説明したいと思います。
裂孔原性網膜剥離は、網膜に穴(裂孔)があいてしまい、そこから硝子体中の水成分が網膜下に入り込むことにより網膜が剥がれてしまう病気です。裂孔原性網膜剥離は、穴のあき方により2つに分類されます。
1)網膜萎縮円孔
若年者で、特に近視の強い方に多くみられるタイプです。このタイプは網膜剥離の進行が遅いのが特徴で、中には、自覚症状がなくコンタクトレンズの検診などで偶然見つかることもあります。
2)弁状裂孔(馬蹄形裂孔)
馬のひずめ型の網膜裂孔を生じるタイプで、50-60代の方に好発します。後部硝子体剥離という加齢変化が原因となり、網膜が引っ張られて裂け目(裂孔)を生じます。このタイプは網膜剥離の進行が早く、早急に治療する必要があります。

症状
・光視症
目の中でピカピカと光が走ります。網膜剥離の前症状のこともありますので、眼底検査を受けましょう。
・飛蚊症
生理的な飛蚊症と違い、急に多数の黒い点や糸くずのようなものが見えてきた場合、網膜に穴があいた可能性があります。早めに眼科を受診し、眼底検査を受けましょう。
・視野狭窄
剥がれた網膜の部分に相当する視野が欠けてきます。『上からカーテンが下りてきた』『下から地平線がどんどん上がってきた』など、剥離している場所により色々な訴えになります。
・視力低下
網膜の中心部(黄斑といいます)が剥がれてしまうと視力が低下します。この場合、手術により治癒した後もゆがみや視力低下が残存してしまうこともあります。

治療
・レーザー治療
網膜裂孔の周りをレーザーで焼き固めます。穴の開いた段階で見つかればこの治療により網膜剥離へ進展するのを防ぎ、手術を回避できる場合も多くあります。ただし、網膜剥離を既に生じている場合は、ごく初期のものを除き、無効ですので、適応を見極めて行う必要があります。
・網膜復位術
眼球の外側から当てものをして、眼球を凹ませ網膜の穴をふさいでやる方法です。光凝固や冷凍凝固を併用して穴の周りを固めてしまいます。
・硝子体手術
眼内に細い器具を入れて、硝子体をきれいに除去し、眼の中から治療する方法です。術中、穴の周りに光凝固を行い、眼内に特殊なガスを入れて網膜を押さえつけますので、術後うつ伏せなどの体位制限が必要になります。

予後
多くの場合、手術により網膜を復位させることは可能ですが、中には再発を繰り返し、複数回の手術が必要になることあります。また、最重症なもので、難治な症例では増殖性硝子体網膜症という状態となり手を尽くしても失明してしまう場合もあります。また、治癒後の視力は、術前に黄斑部が剥がれていたかどうかに大きく依存しますので、早期発見、早期治療が大切です。網膜剥離の症状で当てはまるものがあれば早目に眼科で検査を受けてください。

翼状片

白目の表面にある結膜が、黒目(角膜)の中へ入り込んでくる病気です。多くは鼻側にできます。はっきりとした原因はわかっていませんが、太陽光中の紫外線の関与が考えられています。

症状
初期では、充血や異物感などの訴えが多いですが、進行してくると乱視や遠視化を生じ、見えにくさを自覚することもあります。また、黒目の真ん中にかかるまで放置しておくと、手術で切除しても黒目に混濁を残してしまいますので、適切な時期に治療することが必要です。

治療
手術で切除しますが、単純切除では多くの場合再発します。そのため、当院では、再発予防のためのお薬を使用し、自己結膜移植を行うことで、できるだけ再発のリスクを低くする工夫をしています。

ドライアイ

涙の分泌量が減ったり、涙の質が悪くなることにより目の表面を潤す力が低下した状態をドライアイと言います。ドライアイの患者数は非常に多く、40歳以上の15%程度がドライアイであるとされています。近年、パソコンやコンタクトレンズの普及など生活環境の変化により、ドライアイの患者数は増加傾向にあります。

症状
目が乾く、ゴロゴロする、目が疲れる、目が開きにくいなどの症状を引き起こします。その他、見えにくい、まぶしい、涙がにじむといった症状を引き起こす事もあります。

治療
・生活環境の改善
まずはドライアイの悪化要因を出来るだけ減らすように心がけましょう。具体的には、パソコン、コンタクト、エアコンの3つの『コン』がドライアイの悪化要因として有名です。その他、ストレスや一部のお薬がドライアイを引き起こす事もあります。
・点眼薬
人工涙液、ヒアルロン酸製剤が従来からよく使用されています。最近では、水分やムチンなど涙の質をよくする点眼薬も出てきています。一人ひとりのドライアイのタイプに合った点眼薬を選択することが大切です。
・涙点プラグ
涙点という涙が排出される穴に詰め物をして塞ぐことにより、涙を貯める治療法です。重症のドライアイが適応になります。

加齢黄斑変性

網膜の真ん中を黄斑といいますが、そこに病変が出てきます。病変の出方により、大きく2つに分けられます。一つは『萎縮型』で黄斑部網膜が薄くなり、萎縮することにより視力が低下します。もう一つが『滲出型』で、脈絡膜新生血管という悪い血管が網膜の下にできることにより、様々な症状を引き起こします。加齢黄斑変性は、近年増加傾向にあり、現在日本における失明原因の第4位となっています。

症状
物がゆがんで見える、視界の中心が見えにくいといった症状がみられます。また、新生血管がはじけて大きな出血を起こすと、視界の中心付近が突然黒くなり急激な視力低下を生じます。

治療
萎縮型に対しては現在有効な治療法がなく、経過観察が主体になります。滲出型も以前は治療が困難な病気でしたが、近年有効な治療法が出てきています。
・禁煙
タバコは明らかに加齢黄斑変性の増悪因子ですので、禁煙は治療および発症予防の第一歩としてとても重要です。
・抗VEGF薬の硝子体注射
現在、治療の第一選択として盛んに行われています。ただ、薬価(お薬代)が非常に高いことと、繰り返し行わなければならないことも多いことが難点です。
・光線力学療法(PDT)
ベルテポルフィンという光感受性物質を点滴した後、特殊な弱いレーザーを病変に当ててやります。それにより新生血管内に血栓(血の塊)を作り、詰まらせることにより新生血管を退縮させる治療です。最近では、抗VEGF薬の硝子体注射と併用することが多く、単独で施行することは減ってきています。
・サプリメント
ルテインやβカロテンを含んだサプリメントが加齢黄斑変性の発症予防に効果があるとされています。