視力低下

日常的な視力低下の原因

視力低下をきたす疾患は、数多くあります。
メガネやコンタクトレンズを装用すればよく見える場合、近視や遠視、乱視といった屈折異常が考えられます。また、加齢により近くが見えにくくなる老眼は、調節異常です。これらは、放置すると、眼精疲労を引き起こし、頭痛や肩こりの原因となりますので、適切な矯正を行いましょう。徐々に視力が低下し、かすんで見える場合、白内障が考えられます。また、充血を伴う場合、ぶどう膜炎や角膜炎が疑われます。目の乾きや、異物感を伴う場合、ドライアイによる視力低下が考えられます。

早期に対応が必要な視力低下

急激に発症した場合、血管閉塞や出血などの血管病変が考えられます。特に、網膜中心動脈閉塞症は緊急に処置が必要で、視力予後が悪い疾患です。また、視野狭窄を伴い、徐々に見えない範囲が広がってくるような場合、網膜剥離が疑われます。眼球運動痛(目を動かしたときの痛み)を伴う場合、視神経炎が疑われます。
その他、多くの疾患で視力低下は生じますので、自覚症状のある方はお早めに眼科受診をしましょう。

視界の中心が見えにくい

物を見ようとした時に、中心部分が見えにくいという症状を中心暗点といいます。当然、視力も低下してしまいます。このような症状の場合、視神経炎などの視神経疾患、黄斑円孔や加齢黄斑変性などの黄斑疾患が考えられます。また、働き盛りの男性に多く発症する中心性漿液性網脈絡膜症という病気もこのような症状を来します。

視野が欠けて見える

視界の一部が見えない場合、緑内障や網膜剥離、網膜静脈/動脈閉塞症などが考えられます。緑内障の場合、視野狭窄を自覚するのはある程度進行した状況と考えられますので、早めに治療開始することが必要です。網膜剥離の場合、特に高齢者では、1日1日見えない範囲が拡大していく事が多く、早めの手術加療が必要です。それに対し、網膜静脈や動脈の閉塞症では、見えない範囲にはあまり変化がありません。血管のどの部位がつまるかにより、症状の重さ、予後が変わってきます。

物がゆがんで見える

黄斑上膜、加齢黄斑変性といった黄斑疾患で、このような症状が認められます。ただし、片眼発症の場合、自分では症状に気づかない事もあります。自己チェックとして、片眼ずつ、まっすぐな線(障子のさんなど)を見て、ゆがまないかを時々チェックしてみるとよいでしょう。両眼で見るとわからないこともありますので、必ず片眼ずつ行いましょう。

物が二つに見える(複視:ふくし)

両眼で見たときに、物が二つに見える場合、両目の視線が一致していない斜視が原因です。目を動かす筋肉や神経が障害されるために出現し、脳動脈瘤、重症筋無力症、甲状腺眼症、外眼筋炎、糖尿病、外傷(けが)など多くの疾患が考えられます。
片眼で見たときに、物が二つに見える場合、その目の疾患が考えられます。乱視や白内障などがないかチェックしましょう。

黒いものが見える(飛蚊症:ひぶんしょう)

飛蚊症の多くは、後部硝子体剥離という加齢変化に伴い、目の中(硝子体中)に濁りが出て、それが影を作るために生じます。上下左右に眼を動かしても付いてくるのが特徴です。近視が強い方は、若いうちから自覚することもあります。ただ、中には、網膜剥離の前症状や、硝子体出血のこともありますので、飛蚊症を初めて自覚した時、あるいは、飛蚊症の見え方に変化があった時(数が急に増えたなど)は眼科を早めに受診し、精密な眼底検査が必要です。

光が見える(光視症)

本来ないはずの光が見える現象を光視症といいます。多くは、後部硝子体剥離という加齢変化に伴い、目の奥の網膜が刺激を受けて生じます。中には網膜剥離の前症状のこともありますので、このような症状がある時期は、定期的に眼科でチェックをすることが必要です。また、片頭痛の発作前にギザギザの光が見えることがあり、閃輝暗点といいます。20分~60分持続し、中には頭痛のない場合もあります。多くは両眼に起こりますが、片眼のこともあります。

光がまぶしい(羞明:しゅうめい)

実際の光がまぶしく感じることを羞明といいます。白内障や角膜混濁など、光が目の中に入っていく道に濁りがあると、光を乱反射してまぶしく感じます。また、ドライアイでも羞明を訴えることがありますし、ぶどう膜炎で目の中に炎症が起こると、羞明を来します。

涙がでる

涙が眼表面から流れ出ていく道である鼻涙管が閉塞してしまうと涙が多くたまり、こぼれます。また、結膜という白目の表面の薄い膜が加齢でたるんでしまうと、涙が溜まるスペースが少なくなり、結果として涙がこぼれます。その他、結膜炎、角膜炎などでも涙が出ますが、この時は異物感や痛み、充血などの症状を伴うことが多いです。また、ドライアイの蒸発亢進型で涙がでることもあります。

白目が赤い

白目が赤い原因①

白目が赤い場合、出血と充血の2 つがあります。出血は白目の小さな血管が破れて起こり、結膜下出血といいます。均一にベタッと赤くなり、見た目は派手ですが、視力に影響はなく、自然に吸収されていきます。ごくまれに、強い痛みを伴う場合、ウイルス性の結膜炎で出血が起こる場合があります

白目が赤い原因②

一方、充血は、結膜炎(アレルギー性、細菌性、ウイルス性など)や角膜炎、ぶどう膜炎など多くの疾患で見られます。このうち、アデノウイルスによる結膜炎は非常に感染力が強く、流行する場合があります。コロコロ感や痛みがある、涙が出る、耳の前や顎の下が腫れている、のどが痛く発熱があるなどの症状を伴う場合は注意が必要です。また、ソフトコンタクトレンズ使用者で、『装用したまま就寝した』など、正しく使用していない場合、角膜に感染(細菌性、真菌性、アカントアメーバ)を起こしている可能性があります。重篤な場合もありますので、早めに眼科を受診しましょう。

まぶたが腫れた

痛みを伴う場合、麦粒腫(ものもらい)や急性霰粒腫(さんりゅうしゅ)が考えられます。かゆみを伴う場合は、アレルギー性結膜炎の症状として、まぶたが腫れることがあります。また、誘因なく、突然腫れてくるような場合は、血管性の浮腫が考えられます。血管性の浮腫の場合、食べ物や薬、ストレスなどが原因となることもあります。

目がかゆい

目のかゆみの原因で多いのは、アレルギー性結膜炎です。アレルギーの原因は人それぞれですが、花粉、ハウスダストが多いとされています。その他、麦粒腫(ものもらい)や霰粒腫の初期に痛痒い感じが現れることがあります。